ITOKURA’s Ofiice

仕事に活かせる"人間力"を中心に発信しています

報連相の極意①

おはようございます!イトクラです!

今回はビジネスの基本でありビジネス必須スキル『報連相』について考えていきましょう。

 

ビジネスの基本、と言いました。

ですが、この報連相が適切に行えていない人はたくさんいます。

特に大きな組織になる程、立場問わずできない傾向にあります。

つまり、『基本なのに難しい』ということです。

 

そして、

ビジネス必須スキル、と言いました。

つまり、これがないと正しいビジネスコミニュケーションがとれず、会社にとってリスクであり、コストになります。

 

さて、何故報連相が大切なのか、その極意を垣間見ましょう。

報告、連絡、相談。これがビジネスの基本です。

 

大事なのは、「何を」「いつ」「どのように」伝えるか。

感謝の気持ちも込めて。

例えば、プロジェクトで進捗があれば、上司にメールで報告。

でもただの報告じゃなく、進捗の喜びやチームへの感謝の意を忘れずに。

 

コミュニケーションは会話の芸術。

堅苦しさよりも、心地よい軽さが大切。

相手が理解しやすい言葉で伝えましょう。

そして、相手の声にも耳を傾ける。

対話が生まれることで、信頼関係が深まります。

 

具体的にどのようにすればいいのでしょうか?

ひとつずつ解説しようと思います。

 

本日はここまで!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

参考になったと思っていただけたら、いいね、コメント、読者登録もぜひよろしくお願いします😊

 

 

宗教戦争はどう終わるのか?-平和への道筋を探る

宗教戦争とは、宗教的な理由や動機で起こる武力衝突のことです。歴史上、多くの宗教戦争がありましたが、現代でも中東やアフリカなどで宗教的な対立が続いています。

 

宗教戦争はどうやって終わるのでしょうか?

宗教は人々の信念や価値観に深く関わるものなので、宗教的な違いを乗り越えるのは容易ではありません。

しかし、宗教戦争を終わらせるためには、以下のような要素が必要だと考えられます。

 

【対話と理解】宗教戦争の原因の一つは、宗教的な偏見や誤解です。 そのため、異なる宗教の間で対話を行い、相互の理解を深めることが重要です。 対話には、宗教指導者や市民社会の役割が大きいです。


【正義と和解】宗教戦争では、多くの人々が殺害されたり、人権侵害を受けたりします。 そのため、宗教戦争を終わらせるには、加害者に対する正義の追求と、被害者に対する和解の促進が必要です。 正義と和解には、国際社会や法的機関の支援が必要です。


【協力と共生】

宗教戦争を終わらせた後も、宗教的な対立が再燃する可能性があります。 そのため、宗教戦争を終わらせるだけでなく、宗教的な多様性を尊重し、協力と共生を図ることが必要です。 協力と共生には、教育や文化交流などの取り組みが必要です。


以上のように、宗教戦争を終わらせるには、多くの努力が必要です。

しかし、宗教は人々に平和や愛や希望をもたらすものでもあります。

宗教戦争を終わらせることは、宗教の本質に沿ったことだと言えるでしょう。

 

いかがだったでしょうか?

思想や価値観は多種多様です。

これが答えだ!というものがないからこそ、相互に受け入れ、歩み寄ることから進歩していくものだと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

参考になったと思っていただけたら、いいね、コメント、読者登録もぜひよろしくお願いします😊

寒い朝に布団から出られないあなたに贈る、ほっこりする話

おはようございます!イトクラです!

寒い!布団から出れないw

 

今回は、そんな寒い朝に布団から出れない時のエピソードです。

 

それは、私が小学生のときのことです。冬休みのある日、私は布団にくるまって寝ていました。母親が起こしに来て、「早く起きなさい。今日はおばあちゃんの家に行くんだよ」と言いました。私は、「えー、寒いよ。もう少し寝かせてよ」と言って、布団をかぶりました。母親は、「じゃあ、おばあちゃんに電話して、行かないって言ってごらん」と言って、部屋を出て行きました。

 

私は、おばあちゃんに電話するのが嫌だったので、仕方なく布団から出ました。着替えて、朝ごはんを食べて、母親と一緒におばあちゃんの家に向かいました。おばあちゃんの家に着くと、おばあちゃんが笑顔で出迎えてくれました。「おはよう、イトクラちゃん、寒い中、ありがとうね」と言って、私に抱きつきました。私は、おばあちゃんの温かい体温と優しい匂いに包まれて、ほっとしました。

 

おばあちゃんは、私の好きなお菓子やおもちゃを用意してくれていました。私は、おばあちゃんと一緒におしゃべりしたり、遊んだりしました。おばあちゃんは、私に昔の話や面白い話をたくさん教えてくれました。私は、おばあちゃんの話に夢中になりました。おばあちゃんは、私のことをとても可愛がってくれました。私は、おばあちゃんのことが大好きでした。

 

その日は、あっという間に過ぎました。帰りの車の中で、母親が私に言いました。「今日は、おばあちゃんの誕生日だったんだよ。だから、おばあちゃんの家に行ったんだよ」と。私は、驚いて母親を見ました。「えっ、そうなの?私、知らなかったよ」と言いました。母親は、「だから、おばあちゃんに電話して、行かないって言ってごらんって言ったんだよ。おばあちゃんは、あなたに会いたかったんだよ」と言いました。

 

私は、母親の言葉に涙が出そうになりました。私は、おばあちゃんに電話するのが嫌だったのに、おばあちゃんは私に会いたかったのだと思いました。私は、おばあちゃんに感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと愛情がこみ上げてきました。私は、母親に言いました。「お母さん、ありがとう。おばあちゃんにもありがとうって言ってね。おばあちゃん、大好きだよ」と。

 

この話を思い出すと、私はいつも温かい気持ちになります。おばあちゃんは、私にとって大切な人です。おばあちゃんのことを思うと、布団から出られない寒い朝も、少し楽になります。

 

いかがでしたでしょうか?

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。あなたにとって、今日も素敵な一日になりますように。

 

ほっこりしたと思っていただけたら、いいね、コメント、読者登録もぜひよろしくお願いします😊

あなたの今の欲求レベルは?

おはようございます!イトクラです!

今回は…タイトルでピンときた人もいるかもしれません。

あの有名な『マズローの欲求5段階説』について、改めて一緒に考えてみましょう!

 

今、あなたの1番の欲求はなんですか?

 

心理学者のアブラハム・マズローは、人間の心理的欲求を5段階に分類しました。

 

それぞれの段階は

【下位の欲求が満たされると上位の欲求に移行する】

という仮説を立てました。

 

これが『マズローの欲求5段階説』です。

 

①生理的欲求(生存本能)

②安全欲求(安心感)

③社会的欲求(愛情、友情)

④承認欲求(評価)

自己実現欲求(自分らしく)

 

人の欲求はレベル①からスタートし、満たされることで次のレベルにいきます。

 

これを理解することで、今の自分は何を求めて、次に何を求めるのかを自己分析することができます。

 

また、人の欲求レベルを理解できると、あなたのするべきことや、相手との人間関係を築いていくヒントになると思います。

 

それでは、詳しくみてみましょう。

 

 

【①生理的欲求】

食べ物や水、睡眠など、生きるために必要な基本的な欲求です。

これらが満たされないと、人は【生命の危機】に陥ります。


【②安全欲求】

身体的な安全や健康、経済的な安定など、生きるために必要な安心感です。これらが満たされないと、人は【不安や恐怖】に苛まれます。


【③社会的欲求】

家族や友人、恋人など、人との関係や愛情です。これらが満たされないと、人は【孤独や劣等感】に悩みます。


【④承認欲求】

自分の能力や価値、貢献など、自分自身や他者からの評価です。これらが満たされないと、人は【自信や尊厳】を失います。


【⑤自己実現欲求】

自分の可能性や目的、創造性など、自分らしく生きることです。これらが満たされると、人は【幸福や充実感】を得ます。

 


以上のように、マズローの5段階説は、自己実現に向けての心理的欲求の階層を示しています。

しかし、これは固定的なものではなく、個人や状況によって変化する可能性があります。

 

例えば、自己実現欲求が満たされている人でも、生理的欲求や安全欲求が脅かされたら、それらを優先的に求めるでしょう。

また、自己実現欲求は、人によって異なる内容や程度を持つでしょう。

 

また、この5段階にはさらに分類があります。

******************************************

①生理的欲求②安全欲求

=物質的(生命維持)

 

③社会的欲求④承認欲求⑤自己実現欲求

=精神的(心を満たす)

******************************************

①生理的欲求②安全欲求③社会的欲求

=外的(外的環境を満たす)

 

④承認欲求⑤自己実現欲求

=内的(内面を満たす)

******************************************

①生理的欲求②安全欲求③社会的欲求④承認欲求=欠乏欲求(不足を満たす)

 

自己実現欲求=成長欲求(自身を高める)

******************************************

 

マズローの5段階は、自分の心理的欲求を理解するための一つのツールです。自分の欲求がどの段階にあるのか、それらが満たされているのか、満たすために何ができるのか、といったことを考えることで、自分の人生に向き合うことができます。

 

自分の心理的欲求を満たすことは、自分の幸せにつながるだけでなく、他者との関係や社会への貢献にも影響を与えます。

 

自己実現欲求を満たした人はさらに上の

 

【⑥自己超越欲求】

 

というものがあります。

自分のための欲求を超越した社会貢献活動で、寄付や貧困支援などがそれに当たります。

 

 

 

いかがだったでしょうか?

長くなってしまいましたが、最後まで読んでくださって本当にありがとうございました。あなたの心理的欲求が満たされることを願っています。

 

参考になったと思っていただけたら、いいね、コメント、読者登録もぜひよろしくお願いします😊

キャリアは後からついてくる

おはようございます!イトクラです!

今回は『キャリアは後からついてくる』です。


キャリアは後からついてくる?

どういうこと?

 

あなたは今、自分のキャリアに満足していますか?もしくは、自分のやりたいことが分からなくて悩んでいますか?

キャリアに関する悩みは、多くの人が抱えている共通の課題です。特に、若い世代は、自分の将来に対して不安や迷いを感じていることが多いようです。

 

まず前提として、自分の目指しているキャリアが明確な場合、そのキャリアを任せても大丈夫と思われる『実績』と『スキル』が必要です。

 

つまり、普段の仕事のワンランク上の仕事を経験することです。

 

もちろん、給与は変わりません。

 

それでもチャレンジするからこそ、あとからキャリアを『与えてもらう』のです。

 

これが組織で働く人の基本的なキャリア形成プロセスです。

 

それは、【今の会社の中だけ】ではありません。

その経験やスキルは転職後のキャリアにつながります。

 

なので、給与が少ないからそれ以上の仕事は給与をもっとくれたら…なんて言ってたらいつまで経ってもキャリアアップさせてもらえません。

 

しかし、キャリアは決して一度で決まるものではありません。キャリアは、自分の経験や興味、価値観などによって変化していくものです。だからこそ、『職場を超えた広い意味』でキャリアは後からついてくると言えるのです。

 

では、自分のやりたいことを見つけるにはどうすればいいのでしょうか?ここでは、その方法をいくつか紹介します。

 

【自分の強みや得意なことを知る】
自分の強みや得意なことを知ることは、自分のキャリアを考える上でとても重要です。自分の強みや得意なことを知ることで、自分に合った仕事や役割を見つけやすくなります。また、自分の強みや得意なことを活かすことで、仕事にやりがいや楽しさを感じることができます。

自分の強みや得意なことを知る方法はいろいろありますが、一つの例としては、以下のような質問に答えてみることです。

 

あなたは何をするときに一番楽しいですか?
あなたは何をするときに一番集中できますか?
あなたは何をするときに一番自信がありますか?
あなたは何をするときに一番褒められますか?


これらの質問に答えることで、自分の強みや得意なことに気づくことができるかもしれません。

 

【自分の興味や関心を広げる】
自分の興味や関心を広げることも、自分のやりたいことを見つける方法の一つです。自分の興味や関心を広げることで、自分の可能性や選択肢を増やすことができます。また、自分の興味や関心を広げることで、自分のキャリアに対する柔軟性や創造性を高めることができます。

自分の興味や関心を広げる方法はいろいろありますが、一つの例としては、以下のようなことをしてみることです。

 

新しい分野やジャンルに触れてみる
新しいスキルや知識を学んでみる
新しい人やコミュニティと交流してみる


これらのことをしてみることで、自分の興味や関心を広げることができるかもしれません。

 

【自分の価値観や目標を明確にする】
自分の価値観や目標を明確にすることも、自分のやりたいことを見つける方法の一つです。自分の価値観や目標を明確にすることで、自分のキャリアに対する方向性や意味を見出すことができます。また、自分の価値観や目標を明確にすることで、自分のキャリアに対するモチベーションや行動力を高めることができます。

自分の価値観や目標を明確にする方法はいろいろありますが、一つの例としては、以下のような質問に答えてみることです。

 

あなたは何をするときに一番幸せですか?
あなたは何をするときに一番価値があると感じますか?
あなたは何をするときに一番貢献していると感じますか?
あなたは何をするときに一番成長していると感じますか?


これらの質問に答えることで、自分の価値観や目標に気づくことができるかもしれません。


理想のキャリア形成のために、

【自分の強みや得意なことを知ること】

【自分の興味や関心を広げること】

【自分の価値観や目標を明確にすること】

自分のキャリアについて考えるときに、これらのことを参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

参考になったと思っていただけたら、いいね、コメント、読者登録もぜひよろしくお願いします😊

マネジメントを学ぶ

こんにちは!イトクラです!

 

今回はピータードラッカーの『マネジメント』の4つのポイントをギュッと要約してお届けします。

 

この記事を読むだけで、マネジメントの正体と身につける方法がわかります。

ぜひ最後まで読んでみてください。

 

『マネジメント』

ピーター・ドラッカー

 


第1部「マネジメントとは何か」

第2部「マネジメントの機能」

第3部「マネジメントの実際」

第4部「マネジメントの社会的責任」

 


******************************************

第1部「マネジメントとは何か」

マネジメントの定義や、経営者としての役割・責任、組織の目的や価値など、経営学の基本概念を解説しています。

 


まず、マネジメントの定義については、「組織の成果をあげるために人々を指導・誘導すること」とされています。つまり、マネジメントは組織内の人々を効果的に指導し、目的達成に向けて組織を運営することを指します。

また、経営者としての役割・責任については、「組織の方向性を示すリーダーシップの役割と、戦略的な意思決定を行うマネジメントの役割がある」とされています。経営者は、組織の方向性を明確にし、目的達成に向けた方策を策定し、その遂行を指導することが求められます。

さらに、組織の目的や価値については、「組織が存在する理由や目的を明確にし、それに基づく行動をとることが重要である」とされています。組織は、社会的な課題を解決したり、顧客に価値を提供することで存在意義を持ちます。そのため、組織の目的や価値を明確にし、それに基づいた行動をとることが必要です。

 


******************************************

第2部「マネジメントの機能」

マネジメントの主要な機能であるプランニング、オーガナイジング、リーディング、コントロールの4つについて、具体的な手法やアプローチを解説しています。

 


まず、プランニングについては、「将来の状況を予測し、目標を設定し、その達成に向けた計画を策定すること」とされています。具体的には、SWOT分析や戦略的計画策定などの手法が挙げられます。プランニングは、マネジメントの中でも最も重要な機能であり、目的達成に向けた方策を策定する上で欠かせないものです。

 


次に、オーガナイジングについては、「人材や物資などのリソースを配置し、組織を効率的に運営すること」とされています。具体的には、組織図の作成やジョブデザインなどの手法が挙げられます。オーガナイジングは、プランニングで策定した計画を実行するために、組織内のリソースを適切に配置し、活用することが必要です。

 


次に、リーディングについては、「人々を指導・誘導すること」とされています。具体的には、コミュニケーション能力の向上やリーダーシップのスタイルなどが挙げられます。リーディングは、人々を統率し、目的達成に向けて組織を運営する上で必要なスキルであり、組織の成功に大きく関わってきます。

 


最後に、コントロールについては、「実績を評価し、計画に基づいた行動を遂行するかどうかを判断すること」とされています。具体的には、予算管理や品質管理などの手法が挙げられます。コントロールは、プランニングで策定した計画が適切に実行されているかを確認し、必要に応じて調整することが重要です。

 


******************************************

第3部「マネジメントの実際」

マネジメントの実践において重要なテーマについて取り上げています。経営戦略、組織構造、人的資源、労働者との関係、経営者自身の成長などが含まれます。

 


まず、経営戦略については、経営者が組織の目的を達成するためにどのような戦略を採用すべきかを解説しています。具体的には、市場の分析や競合分析などを行い、経営戦略を策定するプロセスについて解説しています。

 


次に、組織構造については、組織の形態や役割分担、部門間の関係などを解説しています。具体的には、機能別、製品別、地域別などの組織形態や、マトリクス組織、ネットワーク組織などの新しい組織形態について解説しています。

 


人的資源については、人材の獲得・育成・評価・報酬などについて解説しています。具体的には、採用プロセスやトレーニングプログラム、パフォーマンス評価や報酬制度などの手法について解説しています。

 


労働者との関係については、労働者のモチベーションやコミュニケーション、労働組合との関係などを解説しています。具体的には、人間関係の改善やコミュニケーションスキルの向上、労働組合との協調関係の構築などのアプローチが取り上げられています。

 


最後に、経営者自身の成長については、経営者が自己啓発を行い、リーダーシップを向上させるための方法について解説しています。具体的には、学習の習慣化やネットワークの構築、自己評価やフィードバックの取得などが取り上げられています。

 


******************************************

第4部「マネジメントの社会的責任」

企業が持つべき社会的責任について論じています。経済成長の推進だけでなく、社会的な課題の解決や地域社会との関係構築など、企業が果たすべき役割について述べています。

 


まず、ドラッカーは企業の主たる目的は、顧客を満足させることであるとし、企業は顧客のニーズに応えることで存在価値を生み出すと指摘します。また、企業は経済成長を推進することも大切であると述べますが、それだけでは不十分であり、社会的な課題の解決や地域社会との関係構築など、企業が果たすべき役割についても考える必要があると指摘しています。

 


また、企業は社会的責任を果たすことによって、経済的な成功を追求するだけでなく、社会的な成功も得られると主張します。具体的には、企業は環境問題や人権問題、雇用の創出など、社会的な課題に積極的に取り組むことが必要であるとしています。

 


さらに、ドラッカーは、企業が社会的責任を果たすためには、経営者自身が自己の役割や責任を十分に理解し、自己改革を行うことが必要であると主張します。経営者は自己成長を通じて、自らが率いる組織の社会的責任を果たすことができると考えます。

 

******************************************

いかがだったでしょうか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

参考になったよって思っていただけたら、いいね、コメント、読者登録もぜひよろしくお願いします😊

ディドロ効果

おはようございます!イトクラです!

今、物価高騰によって家計に負担が増してる方も多いかと思います。

 

そこで今回は『ディドロ効果』について考えてみようと思います。

 

ディドロ効果とは、自分が気に入った商品やサービスを購入すると、その他の物も気に入った商品に合わせた物で統一したくなる心理効果のことを言います。

 

この効果は、18世紀のフランスの哲学者ディドロが赤いガウンをもらったことがきっかけで発見されたそうです。

 

ディドロは、赤いガウンが自分の書斎の家具と合わないと感じ、次々と新しい物を買い換えてしまったというのです。

皆さんも同じ経験ありませんか?

 

このように、ディドロ効果は、自分の所有物や環境に統一感や一貫性を持たせたいという人間の心理を表しています。

 

しかし、この効果によって、無駄な消費をしてしまうこともあります。

例えば、スマホゲームで課金をしてしまったり、気に入った洋服に合わせてアクセサリーや靴を買ってしまったりすることがありませんか?笑

 

私はニトリ無印良品に行ったらディドロ効果全開モードになってしまいます😂

まさにデザインが統一された心地のいい空間でつい長時間ぶらぶらしてしまいますね!

 

ディドロ効果は、マーケティングの手法としても活用されています。

 

関連商品をセットで販売したり、シリーズ化したりすることで、消費者の購買意欲を高めることができます。

 

しかし、消費者としては、自分の本当に必要な物や欲しい物を見極めることが大切です。

 

ディドロ効果によって、自分の価値観やライフスタイルに合わない物を買ってしまうと、後悔することになるかもしれませんね。

 

ディドロ効果は、自分の所有物や環境に満足感や調和を感じることができる素晴らしい効果ですが、同時に、自分の消費行動に注意を払う必要がある効果でもあります。

 

ディドロ効果を知って、自分の消費について考えてみませんか?

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

いいなと思っていただけたら、いいね、コメント、読者登録もぜひよろしくお願いします😊